-
- OFFICIAL BLOG
ハウスメーカーと工務店の違い
こんにちは、営業部の松山です。いつも建築工房櫓のオフィシャルブログをご覧いただき、ありがとうございます。
皆様は住宅会社を検討する際にどのようなところを重視してお考えでしょうか。
耐震性や断熱性などの性能面、間取りや設計などのプランニング面、イニシャルコストやランニングコストなどの資金面など、重要視するところは人それぞれかと思いますが、住宅業界に長く勤めている私としましては、なによりもバランスが重要だと感じております。
今回は、住宅業界(ハウスメーカーと工務店)を合わせて20年経験しているスタッフが、その違いについてのお話をさせていただきます。
会社の規模や保証、アフターメンテナンスなどが充実しており、大手ハウスメーカーとなると自社にて商品開発しており高品質な住宅が比較的短期間で手に入ります。
価格については広告費や開発費が含まれるため、高くなる傾向があります。
最近では材料の高騰から規格住宅(セミオーダー)のご提案が増えてきています。各社それぞれ数多くのプラン集を用意しており、その中からお好きなプランを選んでカスタマイズする進め方が主流になりつつあります。
広いエリアで住宅を定期的に量産できるのがハウスメーカーの強みです。それによるコストの削減や打合せ回数の簡素化など、安定した仕組みづくりができているので安心感のあるお住まいづくりができるのが特徴です。
多くの工務店はハウスメーカーと比べて幅広い選択肢の中から部材を選ぶことができ、基本的に価格が抑えられる傾向にあります。
地域密着型のため建築エリアは多少限られますが、地域に根差しているため親近感と寄り添った対応を感じていただきながら、自由度の高い家づくりができるのが特徴です。
ただし、設計や工事、アフターサービスが別会社に委託されるケースもありますので、そのあたりは確認が必要となります。
私が感じる櫓は
――ハウスメーカーと工務店のウィークポイントが大枠解消されていますーー
一邸一邸ゼロベースからご家族に寄り添ったお住まいを模索・検討し、土地を最大限有効活用したプランをご提案させていただきます。回数に縛られずご納得いくまでじっくり打合せ期間を設け、思い描く理想に近づけていくため、お住いになった時に満足感を感じていただけることが何よりの魅力です。
ハウスメーカーと比較して『制限にしばられない家づくり』ができるため、プラン・外装・内装・設備などとにかく自由度が非常に高いのです。
【写真】三角地、旗竿地、中庭写真 がけ地見晴らし写真 窓が大きいLDK写真
設計士、コーディネーターに相談しながら費用をかけるべきところ、かけないところをプロの目線からしっかりと工夫を凝らして提案させていただくため、費用についても柔軟に対応ができます。下記リンクから詳細をご覧いただけます。
また、工務店で懸念される営業、設計、施工、アフターサービスまでの現場管理体制面についても自社内での管理体制がしっかりと整っているため、トータルバランスに優れた住宅会社であるとお伝えできます。
お住まいづくりは人生において一大イベントだと思います。
理想をかたちにするまでの道のりは険しいかもしれませんが、住宅会社は皆様に寄り添った提案をしてくれます。じっくり考えながら満足のいくお住まいづくりをしていきましょう!
その時に「建築工房 櫓-YAGURA-」のことを思い出していただけましたら幸いです。